2014年10月5日日曜日

九州美味いもの大食堂へGO!そしてなぞの”茹でピー”

九州美味いもの大食堂へいってきました。
九州の旨いものが食えるというなんとも美味な企画。IN 福岡天神
PA040037


PA040017

ステージも出て、アイドルやら歌手やらが盛り上げてましたねー

しかし今回の目的は食べることなのだ☆・:゚*オォヾ(o´∀`o)ノォオ*゚:・☆

以下戦利品

PA040020
大分中津からあげ。
醤油味が絶品。
正規加盟店の照合も誇らしく しっかり本場の味でした。
最近は加盟店の加入があるんですね。
まえ食べた中津からあげは そんなものはなく、しかも不味・・・・

ここの唐揚げは美味ぃ~(^m^)

PA040021



PA040034
PA040035PA040032
PA040036
角煮豚まんと牡蠣の蒸しもの。
まずいはずがねえっす。
牡蠣は今シーズン初ですかな?プリプリです。
余談ですが福岡糸島産の牡蠣はどの地域よりも美味しい牡蠣。余談。


PA040028

PA040031
黒豚。
ハム屋さんが作る串物です。
黒豚の食感は歯ごたえ多めが特徴なのかな?塩コショウかけまくってたのか
少し辛かった( ´゚д゚`)エー



はい 今回のメイン。
茹でピー。

PA040023
ピーナッツをただ茹でたものなんですけど、珍味です。

大分はピーナッツの産地らしいのですが
そんな大分でもこの時期しか食べれないものらしく、
若い採れたてピーナッツじゃないと出来ない芸当らしいですよ。
若いたけのこを食べる的な感じ?

PA040027

マジで塩ゆでしただけ
でもプリっぷりツヤツヤの見た目です。
味は・・・

えんどう豆とも、コレまでの茹でた豆類どれとも違う食感と
味です。

へーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ってなる。(゚∀゚)


ピーナッツの風味は残りつつ、ぷりぷり食感。
不思議です。

えんどう豆を茹でたものとは明らかにちがう
ピーナッツを茹でたもんやで。

採れたてじゃないと硬くなって食えたもんじゃなくなるようなので
食べるなら今!



PA040018
台風が接近中ですが。5日もやっているそうです。
近場の方はぜひ。(゚∀゚)




http://www.food-expo-kyushu.jp/event/

2014年9月20日土曜日

俺の名前をいってみろ!opencanvas!!{後編}

今回は実戦編です。
鉛筆ツール類は設定項目も豊富ですので自分のお好みにカスタマイズできるでしょう。
アナログチックなアプローチも簡単に設定できることかと思います。

SnapCrab_openCanvas 残り日数 120 日_2014-9-13_11-21-47_No-00
SnapCrab_NoName_2014-9-13_11-5-36_No-00

目安になるナビゲーションはペインター・クリペ方式。
ウィンドウを新規せずとも一目で確認できます 高詳細で表示されるのはGOOD(๑╹ڡ╹๑)

SnapCrab_NoName_2014-9-17_19-29-33_No-00
描画中ナビがバグった(´Д⊂グスン

ソフトを再起動するまで直りませんでした
このソフトすこし安定性に欠けるのか、何回かフリーズ。
PAINTERで書き出したPSDのみエラーがでてしまいソフトがフリーズ。

PSDの処理に少し問題がある?

SnapCrab_NoName_2014-9-17_19-2-25_No-00
特定のソフトからの書きだしたPSDがよみこめない現象。解決法はあるのか?

この辺はバージョンアップに期待。
PAINTERとの間にPhotoshopをかませて、PSDを上書きすればとりあえず解決。
確実な安定性をもとめるならOIファイルでの作業が無難かも?


SnapCrab_openCanvas 残り日数 117 日 - [名称未設定 1 ]_2014-9-16_7-56-46_No-00
カラースライダは多様なUIとRGB,HSVと選べます。
なにげにありがたいっす。個人的にはサークル型じゃないとやりづらいので。


ツールに関して不満点。
バケツツールがないのと、レイヤーの統合がしづらいこと。
現状解決策としては自動選択の後に塗りつぶし。
統合はグループ化をして後、グループの統合で対応でしますが、このへんは
1手ですむようにしてほしいなあ。

アクションが実装されればもっと便利にかけるとおもいます。
でも大きな不満はそんなもんですね。

総評としてはまあまあ無難にまとまっているようす。
おそらくこのソフトはシンプルに機能を見極めて実装していって
今の軽快感を維持できたらみんなが幸せになれるソフトになるのでは?

細かいところは今後のアップデートに期待大ですね
総論としては 実戦投入は十分あり。

かる~いプレゼンはもちろんのこと
もしかすると塗りに関してはSAIからの乗り換えも可能なんじゃないのかな?

ペンツールはベクター的なものは無いので好みかと。
お試しくだされ オープンキャンパス!
体験版が長いのでしばらく無料でお世話になりまっす(๑╹ڡ╹๑)
体験版は使い切りたい派の花門初海でした。(・∀・)

2014年9月17日水曜日

俺の名前をいってみろ!opencanvas!!{前編}

今回はペイントソフトopencanvasです・(๑╹ڡ╹๑)
正直いってボクこのソフトつい最近までしりませんでした。
が実際つかってみるといい感じじゃね
・・・・ということで
最近の花門氏はいろいろテスト中であり
opencanvasは実戦導入できるのか?についてを知りたくなりましたよ。

ソフトの使用感なんかはその人の遍歴と目的によってだいぶ印象がかわると
おもいますので一応 自己紹介がてら記載しておきます。
ペイント・レタッチソフトにカテゴリーされるものなら
フォトショ、ペインター、クリぺ、イラスタが問題なく扱えます。
SAIは人気ソフトですが後述する個人的な理由で放置してますので
マスタークラスとは言い難い練度。
ソフト自体は単純なのでつかえはしますが、実戦には導入せず。
好みのソフトはペインター。メインはクリップスタジオ。
そんな感じです。ご参考までに。

 SnapCrab_DlgRegist120_2014-9-13_10-49-11_No-00
さてオープンキャンバスをインストールすると
まずでてくるのが体験期間の長さ!
120日とかえらく太っ腹ですな。(・∀・)素晴らしい!
値段は5000円前後とリーズナブル。
競合品のグレード的にはSAI、CLIP STUDIO PAINTproでしょうね。
より近いのはSAIでしょう。インターフェイス似てますし。漫画機能はそもそもないですし。


SnapCrab_openCanvas 残り日数 120 日_2014-9-13_10-49-58_No-00インターフェイスはすっきりと必要なモノはそろっているようす。
パラメーターやインタフェースもわかりやすく他のペイントソフトになれてるかたなら
速攻でopencanvasをものにできるかとおもいます。
ショートカットの傾向は多少癖はあるものの、すぐに対応できる範囲。
Photoshopがつかえればなにも問題ないはず


ツール類の動作は軽快な印象。
それもそのはず64ビット対応です。
そしてなにげに保存の読み書きも早いですね。
PSDの扱いもできるので、その他のソフトとの連携も楽そうです。
基本は独自形式のoiファイル。これだとストロークが記憶できるのかな?

ツール類の描画自体は軽快です・・・が。
自分はB4サイズで400ー1200解像度での作業をメインとして
いるのでぼかしツールだとちょっと重い
かも?変形もかな

あ! あとオープンキャンバスは600以上の解像度に対応してないようです。これ以上高い解像度を指定しても強制的に600以下に固定されます。
価格が価格ですし、そのへんは高望みってもんですね。タブレットでの動作も可能のようですので、
低スペックでの動作に重きをおいてるのかも?!
あとRAMに関しても設定項目が見あたらないのはちょっと残念ですね。

ツールの設定はいたってシンプル。必要最低限いじれますよって感じ。
が 足りないとは感じないです。

ボクがいいと思ったのは色調補正の充実。レベル補正が数値つきでいじれるのはいいですねPhotoshopと同じコトができるのはおおきなアドバンテージです。

僕のなかでSAIがレギュラーになれなかった理由のひとつに機能のすくなさがあって、そういう意味ではopencanvasは一歩前にでていますね。


SnapCrab_openCanvas 残り日数 117 日 - [名称未設定 1 ]_2014-9-16_7-56-46_No-00最近の国産ペイントソフトのキモである水彩ツールはまあ普通といった印象。可もなく不可もなく。 いわゆる流行りのCG塗りをするには最適なんではないでしょうか?
設定がわりと利くので、SAIっぽくもクリスタっぽくもできるしょう。試しにsai風のペンをつくってみましたが、結構あっさりシュミレート。


SnapCrab_NoName_2014-9-16_14-9-54_No-00
SAI風のペンならかなりいい線まで模倣可能。CLIP STUDIO PAINT風はどうでしょう?パラメーターが少したりないかも?
ぼかしツールも数種類あり、各々で設定可能。解像度によっては重くなるツールもあった。


機能的にはSAIよりも多機能CLIP STUDIO PAINTPROより
軽快かつ実戦的な実用性
低価格で実現した
バランスのとれたツール
・・・
そんな印象をうけました。

次回は実際に使ってみての感想などを予定してます。好印象のスタートですが
やはり不満のないツールなど無いわけで・・・
実験大好き 花門初海でした

2014年9月15日月曜日

九州のコーヒーあだち珈琲と一介のコーヒー好きが出会う!

九州が地元のコーヒー屋さん。あだち珈琲
九州筑後元気計画にて出展されてらっしゃったのでいってみました。
最終日らしく、あだち珈琲のあだちさん自らの降臨( ´ ▽ ` )ノ
あだち式のコーヒーレクチャーをうけて購入。
コーヒーテイスティングのやり方を教わりました。
テイスティング用のスプーンでコーヒーをすくって、ずずっと音を立ててスプーンに口をいっさい付けずに表面だけ勢いで吸うそうです。

実際やってみると表面張力で浮いた珈琲を吸うのは思った以上に難しいw
あと見た目はとても行儀が悪そうにみえるのが難点。
たまたまお店に行った時は2-3人お客がいましたが
みんなで ずずずっ ずずずっと吸う絵面はなかなかw
もちろん大人だけの空間です。


今回は二袋ほど手に入れることができました。

_MG_5754
_MG_5757
いいですね。空気穴が明いてます。こだわりが感じられます。

_MG_5760
味はクリアな味。雑味がないのが特徴かな?
香りも芳醇。

お値段もリーズナブル。

チェーン店やインスタント。大手メーカーの味に
飽きたかたはぜひ。
コーヒーって結構大手が提示するもの以外に出会う機会ってへってますよね。
個人店もいいもんです。発見がありますね。
調べると通販もやっているようです。
ぼくはとても気に入りました。珈琲ハンターの方はどうぞ!

追記;後日博多駅にいってみたところ HANDS1階の入口付近にて
商品のみ販売してました。近場の方は要チェックや!

あだち珈琲
http://www.adachicoffee.com/

2014年9月12日金曜日

[後編]液タブは必要?板タブで十分!?Cintiq 24HD!

おっす!オラ花門初海だ 後編いくぞ。

ちなみにオラの本”粘膜恋愛”がでとるがこいつは旧型Cintiq 21UXがメインで描かれたものだ!
ここに最近の作品はCintiq 24HDだ!
奇特なかたはコミックやら雑誌やらにお布施してくらべてみてくれ!(๑╹ڡ╹๑)


宣伝もおわったところで
話は本編。(ΦωΦ)


なにげになやみどころの保護フィルムですが
 
IMG_2443
 
ボクは
ELECOM 液晶保護フィルム 反射低減仕様 15.4インチワイド用 EF-FL15WF
をつかってます。24型にたいして15型です


IMG_2274
右下にはセロファンテープ。これは引っかかってめくれるのを防ぐため。右ききならこの位置を
押さえとけば書いてる最中にくっついてめくれてしまうのをふせげます。
逆になにもしてないと、僕の場合はほぼ確実にくっついてめくれます。
描くときに気になったことはないです。


ちっちゃすぎだろって意見もありましょうが
正直これで完璧です。硬度も3Hと高く傷つかないですし、コストパフォーマンス的にも最高です。

力のかかる描画部分はフィルムでガード
パレット等で力の掛からない部分はノーガード
これでよいかと思われます。
毎日15時間〜とかやってますが.数ヶ月に一度交換していくペースですね。
ちなみに旧型22インチはこのやりかたで無傷です。
しかし世の中には信じられないパワーを持った方も
いらっしゃるとおもうのであくまでご参考までに。
ちなみに僕の筆圧は弱めです。
 
液タブを使用するときは軍手をつかってます。
手袋はあったほうがよいかとおもわれます
ガラス面の素材は皮脂がついたら伸びる素材ですので。写真を見ても汚れてますもの。
 
あとは使用ペンが旧型のペンは使えないので
チェックしたほうがよいかとおもわれます
Intuos4などの余ったペンでペンを使い分けてやるぜ!グフフフフっ・・・的な事を
考えている人は注意。
ボクは3本のペンを行程によって使い分けてます
ただソフトの関係かノーマルペンは何本あっても
一つのペンとしてでしか認識しません。残念。
 
ホイールスイッチ類は前述の左手デバイスのおかげで自分は
さわることはないです。
キーマッピングでスキなように割り振れるので、セーブなどの
頻繁には使わないが誤動作は困るようなコマンドを割り振ってます。
キーマップの自由度は高いので結構好き勝手できますよ。

キーボードに関してですが、一応Cintiq 24HD下に置けるような
機構はもっていますが、これは設置環境や自分の好みで全く使えない
代物になるのではないでしょうか?
 
IMG_2276
IMG_2277
支えが飛び出すギミックをもっています。
この空いた隙間にキーボードを入れろってことなんでしょうけど自分のデスクではうまく置けないのでスルー。

 
ボクはキーボードを二つつかって、右上に小型キーボード
邪魔にならないところにフルキーボードとしております。
IMG_2273
小型キーボード。縦になっちゃってます。
キーボードというか、
ショートカットキー用の右上デバイスという位置づけ。
ここでは基本文字打ちはしないです。長文とか夢物語。
ソフトウェアキーボードボタンもありますがWIN準拠のものを使うため、とっても使いづらいっす。


キーボードの設置場所はおそらくCintiq 24HDを使う上での問題点に必ず上がってくる問題だと思います。

全くキーボードを使わないという
選択肢は無いおもいますので、自分にあった設置方法
編み出しましょう!(´Д⊂グスン
因みに小型キーボードは100円均一の家具ヅレ防止のジェルシールで固定してあります。
 
なにげに熱対策はどうなのっていうリクエストをいただきましたので
そちらのほうにも少し触れておきます。
21UXよりは熱は抑えられたとはいえ、多少は発熱します。
今のところ自分は特に対策は取っていないですが、21UXには小型USB扇風機を表面にあてつづけるという対策はとっていました。24HDにおいてもその方法は有用でしょう。
 
(๑╹ڡ╹๑)総評(๑╹ڡ╹๑)
でかさと値段が導入の一番の悩みどころでしょうけど
金、時間、クオリティとう総合的に見れば金銭以上の恩恵はありますので
元を取るという観点からみればコスト以上のリターンは容易に回収できるでしょう。


単純に設置個所がないよーーーとかいがいは
即買いでOKなのではとすら思ってます。
ちなみにボクはこの理由でした。でかすぎですよマジで
なみの机じゃおけねえんだよーーー(´Д⊂グスン


高い買い物です。購入の助けになればこれ幸いです。




猫と電化製品の相性は絶妙と思う 花門初海でした。
_MG_2287


花門さんの本屋で。アマゾンや
http://amzn.to/1owiynn

WACOM
http://www.wacom.com/ja-jp/jp/creative/cintiq-24-hd


2014年9月10日水曜日

液タブは必要?板タブで十分!?Cintiq 24HD!

今回は液タブ  Cintiq 24HDさん。
こいつは通らねばなりますまい。
 
といっても今回レビューするのは 最新モデルではなく
一世代前のものですけど。
最新モデルとの違いはパネルの変更による色再現の違い、入端子の追加
あとはタッチパネルの有無といったところですかね。
 
_MG_2281
 
ここのブログにこられてる方はほかのサイトのレビューも
おさえてるはずなので専門的な色味のコトとか、
馬鹿みたいに重いなどの基礎知識は知っているはずなので
うちではそのほかの話題をしましょう。
 
結果 24HDは買いなのかという話し。
 
テーマとしては
購入動機、 描き心地、色味、その他使用してみての雑記に関して
かいてみたいと思います。
 
まず 液タブそのものは買う必要はあるのか?
ボクの考えだと液タブを買うべきだと思います。



IMG_2279
現在は原稿確認用モニタと化した21UXさん。
24HDと並べると色味の差がものすごい。あと発熱も24HDは
かなり改善されています。





ボクのワコム変遷は近いとこだと B4サイズの板タブintious4から 21インチの液タブCintiq 21UX DTK-2100/K0に乗り換え現在は24HDです。


この3つを比べてみての一番のメリット。
板タブと液タブの差。 

それは"精度"でしょう。

ペンタッチや力のいれ加減に関する板タブと液タブの差は
ソコまで感じることはなかったですね。
一番感じたのは精度。
紙と同じ感じでかけるのはやはり早いですよ。
精度の向上はスピードの向上。
時は金なり。
スピードと精度はどの分野でも上達の必須条件の一つですね。
これは特大のメリットです
 
あと単純に液タブは 板タブとして動作もできるので
板タブのスタイルがよいときは併用できるのでやはり液タブかと。
 
板タブスタイル”ってなんぞやって話しですがw
板タブだとどうしても モニタとの距離があいて精度がうすれます。
 
が、
モニタと身体が離れている分冷静に画面をみることができるので
そういうことが必要な時に自分はマッピングの変更で使用しています。
ホワイトやカラーの調整等ですね。

もちろん 板タブでも精度もスピードも申し分ないぜ!というかたも
いらっしゃるでしょうから一概にはいえませんが僕は液タブをすすめます。

液タブをしばらくつかって、板タブとして動作させてみるとよくわかるのですが、
板タブスタイルの際、どうしても思ったようには描けないという現象をボクは何度も経験しておりますので精度はやはり液タブに軍配。


よって
液タブの方が自分はもっとうまく描けるんじゃないのか?
という考えに現時点で達していて、購入を迷っている方がいらっしゃるのであれば
液タブの導入で幸せになれるかと思われます。

IMG_2271
とにかくでかい。土台の部分はかなり頑丈なので写真のように本体が中空に浮いていても
倒れる気配はない。設置してしまえば余程でなければうごくことはないだろう




色味に関して
24HDの色味はキャリブレートすれば十分実戦レベル。
心配なら色再現度の高い液晶モニタでの確認をおすすめします。
色精度にこだわりたいという方なら24HDタッチという選択もありますね
 
タッチがでたのでついでにタッチの話。
タッチ機能はぶっちゃけどうなの?って話しですが
 
ぼくはタッチ機能を有しているCintiq Companion所有していますが
正直 タッチ機能をつかったことなかったので ボクはスルーしました。
インターネットのときはタッチ機能最高ですけど。


いつか記事にするとは思いますがタッチ機能でアナログてきなアプローチを
するぐらいなら左手デバイスでタッチ機能を補った方がより実践的だとおもいます。
よってタッチさんはタッチ機能がついているので除外(´Д⊂グスン
 
 
ちなみに自分は液タブにアナログ感はいっさい求めてはいません。
といっても最初からそういうスタンスというわけではなく
紙のような描き味にこだわってフィルムやペン先にこだわった時代も
ありましたが、いまは描き味よりもイメージどおりにコトが運ぶかの
一点でございます。
アナログ時代はカラーインクドクターマーチンで紙にもこだわってましたが
デジタルはデジタルなのです。かけりゃあええんじゃ こまけえこたぁいいんだよ。
デジタルっていう名前のペン。それだけのことよ 
うはははは(・∀・)
 
総評
素早く正確にコトが進めばおのずとパワーが発生するものですし、
勢いはテクニックより重視されるべきだと個人的には思います。
液タブは自分の勢いを加速させてくれるアイテムです(・∀・)
名品ですCintiq 24HD!
 
 
次回は意外に語られることのない保護フィルムや雑記 総評を書き連ねたいと思います
猫が大好き花門 初海でした。(๑╹ڡ╹๑)





WACOM 
http://www.wacom.com/ja-jp/jp/creative/cintiq-24-hd


2014年9月8日月曜日

九州ちくご元気計画!!ムツゴロウさんを食す!


博多駅で行われた”九州ちくご元気計画”にいって参りました。
以下戦利品

_MG_5725
いろいろ買ってきました。九州の筑後の特産品店ですね。
当たり商品はあだち珈琲さんです。
コーヒー好きとしてはしっかりレビューとおもいきや・・・・

_MG_5728

・・・・・ありますよね
へんなのが
でました!ムツゴロウさんです!!

なんていうか・・・・つきなみですけど
湧いてくる言葉はただ一つ
_MG_5736

グロw

私に浮かんだ言葉は
蛇が車に轢かれてアスファルトでミイラ化したもの
です。
三匹入り。
_MG_5739

我ながら良い例えでしょう。
完全にソレです。
袋をあけると調理方法の説明書が。
ムツゴロウ童貞の私にはありがたい。
あぶるか揚げるの二者択一の調理法をムツゴロウさんは
提示してきやがったので炙ってマヨネーズで食べることと
心に決めてやりましたよ
_MG_5752
あぶりました カラカラボディが更にカラカラに。
_MG_5749
凶悪な見た目のうえ車にひかれた形状のへ・・もとい ムツゴロウさん。
しかーし!
見た目に反してオイシそうな香ばしい香り(*´ω`*)


ばりっ がりっ もしゃもしゃもしゃもしゃ・・・・

美味(ΦωΦ)

味は
大変歯ごたえのあるめざし味。・・・・でした!

いがいにうめえでやんのムツゴロウ・・
ムツゴロウは見た目で判断しちゃダメっ
・・・・・ということです(*´ω`*)

以上博多より
花門 初海でした( ´ ▽ ` )ノ
 
 

2014年9月2日火曜日

フクロウカフェに行ってきた!ゆっくりレポ!


博多にあるフクロウカフェに行ってきました
ゆっくりがレポートしてくれます
 
写真をしこたまとったのでおいおい公開していきたいと思います(ΦωΦ)

2014年8月30日土曜日

ペーパーレスなお絵かきに最適!キングジム KING JIM BB-6

いらっしゃいませ 花門 初海です
私は漫画描きという仕事柄、絵を描く道具を買う機会がおおいので
備忘録がてらレビューしていきます。
絵を描くかたがたの何らかの助けになれば幸いです。
自分の使用法とは違う別視点からの方法なんかおしえてもらえると
感謝でございます( ´ ▽ ` )ノ
さて 今回は KING JIM Boogie Board SYNC9.7(ブギーボード シンク9.7) BB-6!
こいつは平たく言うと"無限に使えるボールペン専用落書き帳""'
つまり消しゴムという機能は捨て去ってしまった
漢使用のメモパットなんです。
IMG_2308

便利なところをではスマホ・タブレット類との連携もついており、下位グレードのBoogie Boardでは成し得なかった、
”描いたものをちゃんと残せる”という優れモノなのです。

こまかい機能は公式等で確認してもらうとして。
実際使用しての感想。
こいつを絵を描く視点でみるならとても優秀な子で、
私の使い方はちょっとした時間に描けるアイテムとして重宝しとります。
具体的にはねる直前 ベットの中でとか、ちょっとした間の時間に
使える便利ガジェットですね

IMG_2310
IMG_2312
※ペンは少し細身。男の手だと少々小さめ。

枕元のスケブでも同様の効果が期待できますが紙だと体勢がわるいと描けないのです。
よれるでしょ?紙って。スケッチブックでも寝ながらだとまるくなって
かけなくなっちゃう。

ぶっちゃけると 寝てかけねえじゃん?…ということです。
あとはちょっとした練習なんかにももってこい。
模写とかにおやくだち。
らくーにかけてあっさり消せる。
リラックスして描けるのはおもったよりもいいですよ。必要なものは
のこせますし。
弱点はすこし 筆圧が必要で強く描かないとうまく描写できないのと
取り込みの線に筆圧が繁栄されないので、こいつで下書き類はできない。
せいぜいラフですね。
あと消しゴム機能はないので一発勝負です。
ボクは 消しゴム嫌いな人種なのでそんなに気にならないですが
嫌な人はいやかも?!

まあ弱点もありますが
トータルとして描画人生を豊かにすることまちがいなしのアイテムっす
IPADなどのアプリでいいじゃんってはなしもあるでしょうが
端末の軽さ、書き始めるまでの敷居の低さ、便利さで
十分実戦レベルのアイテムですよ。
普段の練習むきなんですよね。こいつの機能は。
すばらしいアイテムですよ 
よければぜひ(ΦωΦ)
かもんしょうみと書いて花門初海と読む・・・でした(^^ゞ

2014年7月20日日曜日

「引っ越し」まとめ買い!ビックカメラVSヨドバシカメラ

引っ越しを予定しておりまして家電の一新することになりました。
そこでしらべて見たところ、大手さんにはまとめ買い専門員という店員さんが
いらっしゃるようですので、今回は近場の二店で見積もりをとってもらいました。


ものとしては洗濯機、冷蔵庫、エアコン・・・うーん なまなましく普通ですねw(ΦωΦ)
もちろん価格コム等でかえば最安でかえるのですが、設置しなければならないもの等は
やはり信用のある大手が良かろうというのが購入理由。
最安で買ったはいいけどいい加減な下請けが適当にきて 部屋を傷つけた
エアコン付けられたじゃあ悲しくなっちゃう(/_;)


ということで実際店舗にいって見積もってもらうことに。
どちらも電話予約して時間指定して行けば
待ち時間なく対応していただきました。


先に結果を書くと、ヨドバシカメラにて購入いたしました!

決め手は店員さんの人柄と、価格。
一応こっちで価格コムベースの買うものリストをつくってはいったので、
その型番を元に価格を提示してもらうって感じ。
僕は一応しらべていきましたがおそらく店舗で
調べてもらっても価格コムベースの最安で話はすすむのではないでしょうか?
店舗側もソースとして価格コムベースで最安を確認していますとおっしゃってましたし。

印象としてヨドバシカメラは説明が丁寧でした、
ヨドバシカメラコンシェルジェという専門のスタッフさんに
設置料、その他抜けなく説明してもらって、金額もぶっちゃけると価格コム最安値に迫る値段。
やはり店舗だと、最安値の提示はなかなか難しいとは重々承知ですが
シロモノ家電の性質なのか結構安くなった上に、配送等も滞り無く手配。
ポイント換算だと最安更新。

ビックカメラさんはまとめ買いアドバイザーという専門のスタッフさんが
対応してくれましたが、こうくらべてみると、説明の質
ヨドバシカメラよりも説明不足でしたし
金額も思ったより折り合わなかった印象があります。


はじめてまとめ買いシステムを利用しましたが印象としてはよかった。
まとめ買いすることで値引き交渉にも当然のようにはいれるのは
ヒキコモラーにとってはありがたい(^_^;

総評としては良い店員さんに当たるのが最良の結果を生む。です。

といってもどうやってて話ですがw日頃の行いを良くするとか?

現実的には電話予約は必須な気がします。
おそらく現地に直接出向いて頼むのもいいですが、
土日なんかだと店員捕まえるのも大変なのでやはり要予約。
腰をおろして交渉できるってのは大きなメリットでした。
あと残りのメリットとしては保証まわりでしょうか。
壊れた時に駆け込めるところが近場にあるのは安心です。
特にシロモノ家電は稼働時間の関係上、
故障とは切っても切れないものですしおすし(ΦωΦ)


まとめ買いシステム、いいですよ。量販店の印象が変わしました。

価格だけではない価値がそこにはある・・・はず(ΦωΦ)シャキーン