2014年9月20日土曜日

俺の名前をいってみろ!opencanvas!!{後編}

今回は実戦編です。
鉛筆ツール類は設定項目も豊富ですので自分のお好みにカスタマイズできるでしょう。
アナログチックなアプローチも簡単に設定できることかと思います。

SnapCrab_openCanvas 残り日数 120 日_2014-9-13_11-21-47_No-00
SnapCrab_NoName_2014-9-13_11-5-36_No-00

目安になるナビゲーションはペインター・クリペ方式。
ウィンドウを新規せずとも一目で確認できます 高詳細で表示されるのはGOOD(๑╹ڡ╹๑)

SnapCrab_NoName_2014-9-17_19-29-33_No-00
描画中ナビがバグった(´Д⊂グスン

ソフトを再起動するまで直りませんでした
このソフトすこし安定性に欠けるのか、何回かフリーズ。
PAINTERで書き出したPSDのみエラーがでてしまいソフトがフリーズ。

PSDの処理に少し問題がある?

SnapCrab_NoName_2014-9-17_19-2-25_No-00
特定のソフトからの書きだしたPSDがよみこめない現象。解決法はあるのか?

この辺はバージョンアップに期待。
PAINTERとの間にPhotoshopをかませて、PSDを上書きすればとりあえず解決。
確実な安定性をもとめるならOIファイルでの作業が無難かも?


SnapCrab_openCanvas 残り日数 117 日 - [名称未設定 1 ]_2014-9-16_7-56-46_No-00
カラースライダは多様なUIとRGB,HSVと選べます。
なにげにありがたいっす。個人的にはサークル型じゃないとやりづらいので。


ツールに関して不満点。
バケツツールがないのと、レイヤーの統合がしづらいこと。
現状解決策としては自動選択の後に塗りつぶし。
統合はグループ化をして後、グループの統合で対応でしますが、このへんは
1手ですむようにしてほしいなあ。

アクションが実装されればもっと便利にかけるとおもいます。
でも大きな不満はそんなもんですね。

総評としてはまあまあ無難にまとまっているようす。
おそらくこのソフトはシンプルに機能を見極めて実装していって
今の軽快感を維持できたらみんなが幸せになれるソフトになるのでは?

細かいところは今後のアップデートに期待大ですね
総論としては 実戦投入は十分あり。

かる~いプレゼンはもちろんのこと
もしかすると塗りに関してはSAIからの乗り換えも可能なんじゃないのかな?

ペンツールはベクター的なものは無いので好みかと。
お試しくだされ オープンキャンパス!
体験版が長いのでしばらく無料でお世話になりまっす(๑╹ڡ╹๑)
体験版は使い切りたい派の花門初海でした。(・∀・)

0 件のコメント:

コメントを投稿